ワーママの洗濯時短術をお教えします!

家事
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ワーママの洗濯の悩み!

毎日出てくる洗濯物、溜めるわけにもいけないし、時間のないワーママにとって、洗濯の時短は重要な問題です。

そして、ワーママにとっていつ洗濯するかというのも重要な問題ですよね。夜?昼?

私の職場にもワーママがいますが、急な天気の変化で雨が降り出したときは、‘’あ〜あまた洗濯のやり直しだ‘’と落ち込んでいる姿を見かけます。その日の洗濯の労力を考えると悲しくなっちゃいます(泣) 

悩み① 天気が心配

外干しの場合、雨以外にもデメリットの要素がありますね。強風です。

特に春先なんかは強風が吹きやすく風に飛ばされて下に落ちていたり、あと洗濯物どうしがくっついてて晴れだったにもかかわらず乾いていない!!なんてこともありました。

悩み② 干すのが面倒

洗濯が終了してから洗濯物を干すところまで運ぶのがまず大変ですよね。

洗濯干場まで重い洗濯かごを持ってリビングを通って床に置いてあるものを踏まないように気をつけながら運び洗濯物を広げシワを伸ばしハンガーに掛けるタオル類もシワを伸ばしタオルハンガーに掛ける

この作業だけでも量にもよりますが、5〜10分はかかります。しかも夏は暑い冬は寒いし(TдT)誰か代わりにやってよ〜!ってかんじです笑

悩み③ 取り込み〜畳むが面倒

仕事から帰って早く夕飯の準備に取り掛かりたいところですが、早く取り込まないとせっかく乾いた洗濯物が湿気てしまうのでとりあえず取り込みます。

これで5〜10分は経過しちゃいますね。畳むとなるとトータルで、15分〜20分はかかってしまうのではないでしょうか?

朝と夜の時間は1分でも貴重な時間なのにこの作業の時間は非常に痛いですね!

その上、夕飯の準備、片付け、お風呂など分刻みの忙しさです。

時短洗濯術!

ドラム式洗濯機で時短

忙しいワーママにおすすめなのがドラム式洗濯機です。

もしかしてドラム式洗濯機に良いイメージを持っていない方もおられるのではないかと思いますが、今のドラム式洗濯機はとにかく優秀です。

初めてドラム式洗濯機を購入したのが、一般家庭用に乾燥機付きドラム式洗濯機が電気屋さんで発売され始めた頃2005年にドラム式洗濯機を購入しました。

初代は正直、乾燥機能は使えませんでした(T_T)時間がかかりすぎ!

で結局、コインランドリーに車を走らせていました。

洗濯機能のみを使い続けて4年前に壊れてしまいました。

縦型かドラム式を購入するか迷った結果ドラム式が進化していると電気屋の店員さんから聞きドラム式洗濯機を購入しました。

お値段は当時で20万位と高い買い物でしたが、使ってみると感動しました😀

ドラム式洗濯機のメリット

1.洗濯〜乾燥まで一気に仕上げられる

2.タオル類は柔軟剤がなくてもふわふわの仕上がり

洗濯〜乾燥まで一気に仕上がるので外干しの必要がありません。

そして、天気の心配もする必要もありません!

ドラム式洗濯機?! 縦型洗濯機?!

ドラム式洗濯機で気になるのは電気代ですね?

我が家で使っているのはシャープのドラム洗濯機のESW111です。

シャープの公式サイトで調べてみると、

洗濯から乾燥までで38.8円なので、毎日使っても1,164円です。

洗濯のみでも33.9円なので乾燥することによる電気代は気にすることはないですね!

干す手間がなくなるのなら、安いものです。

現在縦型を使っている方は、かなり節水できるのではないでしょうか?

11kg洗濯機で比較すると縦型115Lに対して75Lの使用量なので、1回の洗濯につき40Lの節約になります。

新しい機種はもっと省エネ・節水対策がされていてランニングコストは良くなってます👍

ワーママはいつ洗濯してる?

洗濯するタイミングは朝か夜か?おすすめは夜です。夜みんなの洗濯物がでたら洗濯機を回します。

そのまま乾燥まで回せば、朝起きたら洗濯終了です。なんて素晴らしい!

でも乾燥に不向きのものもありますね。おしゃれ着のブラウスとかおしゃれTシャツなどは首周りがヨレヨレになることがあるので乾燥機にかけるときは気をつけましょう。

乾燥でおしゃれ着用の乾燥のコースもありますが、私の場合は1着か2着なので部屋に干してます。

ワーママの時短洗濯は洗濯物は畳まない!

洗濯物を乾燥まで終わらせたら、タオル用のかご、その他用のかごに入れて終了です。

後は各人が必要なものをかごから持っていきます。

結局毎日必要なものは、タオル類、下着類、体操服です。

ご家庭によっては、個人用のかごを用意してもいいとおもいます。

ここまでで干す、取り込む、畳むの作業がなくなり15分〜20分の時短になりましたね。1日でこれだけの時短はすごいです!!

最後に

洗濯は毎日の家事の中でも面倒な作業で時間もかかるので、負担が大きいですよね。

少しでもワーママの負担が減ってワーママが自分に戻れる時間が少しでも持てたら嬉しいです。

これからもワーママが自由な時間が持てるように、おすすめの時短の工夫について紹介していきたいと思います。

記事を書いた人

ワーママ歴15年になる3人の子供を持つママです。

仕事をしながらの育児や家事本当に大変ですよね。少しでも楽に、でもそこそこ家事もちゃんとしたいと思いつつ色々な工夫をしてきました。

ぜひ参考にしていただけると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました