ワーママがやってる週末作り置き!

家事

疲れて帰ってきてからの毎日の夕飯の準備は本当に大変ですよね。子どもが中学生になってきてからは、塾の時間があり帰ってから作っても間に合わないし、ましてや残業になってしまったら、もう諦めるしかありません(泣)

ということで、週末作り置きをはじめました。色々やってみて、改善を繰り返しながら今に至ります(笑)

よかったら皆さんの参考にしてくださいね。

週末の作り置きの進め方

メニューを決める

お弁当のメニューを決める

高校生の昼食がお弁当なので、おかずを週末に作り置きしています。

ほぼ毎日同じメニューですが、好きなものが限られているので、どっちみち同じようなメニューになると思いますし、1品は子どもの好きな冷食にして、冷食を変えて変化をつけています。

メニューは鮭の塩焼き、野菜を肉で巻いたもの、卵焼きはマストメニューです。あと2品はひじきの煮物など和食の惣菜がメインです。

卵焼きだけは、前日の夜に作っています。冷凍したら子どもに不評でした(^_^;)

月・火・水のメニューを決める

月曜日のメニューは日曜日に完成させます。メニューはシチューやカレー類などが多いです。鍋ごと冷蔵庫に保管して、翌日温めたらすぐ食べられるようにしています。

火曜日・水曜日のメニューは野菜、お肉、魚は下準備だけしておきます。

「食材別の下処理」に詳しく書いてあります。

木・金のメニューについて

以前は頑張って日曜日に月曜日から金曜日まで作り置きをしていたのですが、休みの日なのに疲れ切っていました。

そこで、木・金は生協の宅配(配達が水曜日)のミールキットや冷凍のお弁当を活用しています。おすすめ冷凍弁当はこちらワーママが選ぶ冷凍宅配弁当おすすめ3選

食材のまとめ買い

土曜日にまとめ買い

作るメニューが決まったら買い出しです。日曜に作るので日曜の午前に行っても良いのですが、いっつもだいたい買い忘れがあるので(笑)土曜日に買ってます。

また、たまに日曜の朝早く目が覚めて「よし、やるぞ~!」って気分の時がたまにあるのでその時食材があればすぐに取りかかることができるのでいいですよ。その後の1日が充実してきます。

作り置きするタイミング

日曜日の午後から作る。

それぞれのタイミングでいいと思います。私は日曜日の午後からが多いのです。気分によって日曜の朝からの時もありますし、子どもの部活の試合の送り迎えなど予定が入ったときなどは金曜日の帰りに食材を買って帰って、土曜日にできるところまで下処理だけを進めておいたりします。

食材別の下処理

お肉 

お肉は塩コショウや必要であれば味付けをして炒めたり、ボイルして火を通します。後の工程で火を入れる場合は完全に火が通っていなくてもOKです。(この場合は早めに使ってくださいね。)

これを保存用の袋に入れて冷蔵庫に保管します。

先に火を通しておくメリットはとにかく時短になる。生肉ではないので扱いやすく保存が効きます。買ってきたお肉は冷凍して保存しても良いのですが、解凍するのが面倒ですし、時間がかかります。

お魚

あまり魚の料理はしないんですが、鮭の塩焼きやサバなんかのみりん干しは時々焼いています。

生の魚のを使う時は、塩を振って水分をキッチンペーパーでしっかりと拭き取ると生臭さもとれ、すぐに調理ができ美味しく食べられますよ。

お魚は冷凍保存に向いている食材で水気をさっと拭いて保存用の袋に入れて冷凍します。解凍は流水解凍か冷蔵庫での解凍をおすすめします。

野菜

野菜はたくさん食べたいのですが、仕事から帰ってまな板を出して、野菜を洗って、かわを剥いてそして切ってという作業が大変なので、野菜はメニューごと食材ごとに切って冷蔵庫に保存しています。

食材の下処理を済ませることで、平日の夕飯が時短調理ですぐ食べられ、出来たてなので家族も喜んでくれますよ。

便利家電を使う

我が家ではシャープ ヘルシオ ホットクックを使って、タイマー予約でスープ類を良く作っています。スープだけでなく色々な料理がつくれますよ。時短になるし、簡単だしとても便利です😀

詳しくはこちらの記事年末年始、ワーママだってゆっくりしたい!便利家電を使い倒そう!

まとめ

仕事が終わって帰宅してからの家事を早く効率的に行えるかで、自分の時間が増えたり、心身を休ませることができたりと明日からのエネルギーをチャージすることができます。

週末にちょっと頑張って作り置き&下準備をすることをおすすめします❤

コメント

タイトルとURLをコピーしました