ワーママ歴15年になる3人の子供を持つママです。仕事をしながらの育児や家事本当に大変ですよね。少しでも楽に、でもそこそこ家事もちゃんとしたいと思いつつ色々な工夫をしてきました。今も子供たちの成長に合わせて日々進化しています!
ワーママを応援するために毎日の家事をこなしていくための提案をしていきたいと思います。ぜひ、皆さん参考にして頂けると幸いです。
床掃除

ルンバはワーママの味方!毎日の床掃除はルンバでホコリ取り
掃除が苦手な私は、毎日掃除機をかけたいと思っても、時間がなくて今日もできなかった
(´;ω;`)ってことがけっこうありました。
そこで、ルンバアイロボットをご紹介します。
ルンバアイロボットを使うメリットは?
1.掃除の手間・時間が省ける
2.部屋をリセットする習慣ができる
3.タイマー機能があるので、留守中に掃除が完了している
ロボット掃除機をかけるためには、床の上を片づけなくてはいけないので、床に物が沢山置いてある我が家には無理かなとずっと思っていました。
レンティオでルンバi2ロボットの1ヶ月おためしをやってみました!お値段は1,980円でした。
レンティオ http://www.irobot-jp.com/
まずは床を片付けて、ルンバを動かすと思ってた以上に床のゴミやホコリ、飼ってるうさぎのころころうんちもパワフルに吸ってくれました。
感動して、そのまますぐにレンタルの継続の手続きをしました。
ルンバが来てからは床を綺麗に保つ習慣ができ、見た目もスッキリして気持ちよく過ごすことができます。
タイマー機能があるので決まった時間に掃除をしてくれます。
家に帰ったら掃除が終わってるなんて夢のようです。
今は、ルンバがいない生活なんて考えられません!
使い勝手の良いフローリング調のホットカーペット

フローリングの上にカーペットを敷いていたのですが、たまに、カーペットがめくれてルンバが止まっていたことがあります。
なので、おすすめはフローリング調のホットカーペットです。
フローリング調のホットカーペットのメリットは?
1.掃除がしやすいので清潔
2.ルンバも引っかからずにお掃除できる
3.冬はもちろん夏もそのままOK
カーペットは汚れても簡単には洗うことができません。
子どもがいると食べこぼし、外からの泥やおもらしなどどうしたって汚れてしまいます。
でも、フローリング調のホットカーペットなら、サッと水拭きができるので、ストレスが減りました。
毛足の長いカーペットは、ダニやハウステンボダストなどアレルギーが気になりますよね。
その点このカーペットは、フラットなので、掃除機でもゴミやホコリを取り除くことが出来て、清潔を保つことができます。
冬にはホットカーペットとして快適に過ごせますし夏場はホットカーペットのコードを根本から外す事ができて邪魔になりません。
使用感はひんやりとして気持ちよく使うことができます。
なんといっても、季節ごとの出し入れが必要がないので手間もスペースも不要で楽ちんです。
お風呂とキッチン
お風呂掃除

平日のお風呂掃除は発泡性の泡洗剤で洗って、その他はシャワーでサーっと流しています。
掃除の最後は、女の子2人がロングヘアなので、髪の毛は毎日取り除いています。
掃除のタイミングは、お風呂から出るタイミングが良いです。裸のまま(笑)で掃除するのが良いと思います。
小さい子どもがいる家庭でも、子どもを巻き込んで、遊び半分でするのもいいかもしれませんね。
カビ対策としては、できるだけ換気をする事が大切です。
我が家では、24時間換気扇を回しています。換気扇を回しっぱなしだと、壊れると言う人もいますが、10年以上ほぼ回しっぱなしですが、壊れていません。心配な人は無理しないでね。
窓を開けて換気するのも効果的です。ただし防犯には注意してください。
窓用の防犯グッズが売ってありますので、状況に合わせて活用すると良いと思います。
キッチンの掃除

キッチンは常にピカピカにしたいところですが、なかなかそうもいきません。
片付けのタイミングは、食器を片付ける時に生ゴミの処理とコンロ周りをリセットする感覚でサッと綺麗にしましょう。
食べた後はすぐに食器や使ったフライパンなどをお湯に浸けておきましょう。
これだけで汚れ落ちが良くなり片付けが楽になります。
食後のお茶を飲んだり、テーブルを拭いたりしている間に浸けておくと良いですよ。
特に夏場は、うちは田舎のほうなので、G( ゴキブリ)の大きいのが出たら大騒ぎになってそれだけで疲れてしまいます。
なので、G対策は欠かせないです。
まず、排水口の生ごみは毎回捨てる、生ゴミは家の中に置かない(外に置けない場合は出来るだけ臭いがしないしないようにします)
これだけでG対策にもなるしキッチンが清潔に保てます。あと、料理の後はコンロ周りもセスキ炭酸水などを利用してサッとふきましょう。
ついでに作業台も拭き上げましょう。
コンロ周りは汚れがたまると、掃除が大変になるので、その都度簡単な掃除をするのをお勧めします。
キッチンは毎日の掃除をしておけば月に1回とか数か月に1度の掃除でいいと思います。
洗面所

洗面所は平日はほとんどほったらかしです。女の子2人がロングヘアで、髪の毛がよく落ちているのでティッシュで髪の毛を取り除きます。
Gの目撃場所で多いのは洗面所です。それは髪の毛を食べに来てる可能性が!なのでG対策としては、床に落ちてる髪の毛はコロコロでとっておくといいですね!
自分が洗面所を使ったタイミングでついでに出来るようにコロコロを置いておくといいと思います。
週末に洗面台の掃除、隅のほうのほこりや髪の毛を掃除機で綺麗にしています。
改めて掃除となると出来なかった~。となるので、自分が使った時についでに掃除するという習慣が出来ると楽になりますよ。
トイレの掃除

基本的にトイレも洗面所と同じで週末に掃除してます。平日は汚れに気づいたらサッと拭く程度でいいと思います。
トイレ用シートなどを置いておくといいですね。ちょこちょこ掃除をしておくと週末の掃除が楽になったり、しなくてもいい位きれいな状態の時もありますよ。
玄関の掃除

玄関は週末はほうきで掃き掃除ですね。玄関に出す靴は基本的には、家族の人数分しか出さないようにしています。
これだけで、綺麗に見えるし、帰った時のストレスが減ります。
最後に

ワーママにとって一番大切なことは、完璧にやろうとしてはいけないことです。
できない日があってもいいんです。それが普通です。
ママの体力や精神的な限界もあるし、子どもが病気の時や機嫌が悪い事もあるでしょう。
そんな時は出来なかった事ではなく、出来た事に意識を持っていき自分を褒めてあげてください。
例えば、“自分は今日も仕事に行った。偉い自分!!”とか特別なことではなく、当たり前のことだと思っている事でも今日それが出来たことは素晴らしいことなんですよ。
もちろん、よく頑張った時も、自分で自分を褒めて甘やかしてやってください。
そうすることで、自分も元気になるし、家族にも優しく出来るようになるはずです。
コメント